-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2017-10-13 Fri 09:30
2017年10月10日午前7時1分37秒、H-IIA F36/準天頂衛星みちびき4号機(QZS-4)が打ち上げられました。
私は島で見守りました。2014年12月3日のH-IIA F26/はやぶさ2以来、実に2年9ヶ月振りに、種子島からの打ち上げを現地で見ることができました。 この間、打ち上げのチャンスは12回ありました(一頃に比べれば大幅な増加。こんな日が来るなんて驚きです)がタイミングが合わず、やっとの思いで行ったH-IIB F5、H-IIA F30と振られ続け、なかなかつらい思いをしてきました。 晴れでも曇りでも小雨でも良い、とにかく種子島からの打ち上げが見たいのだ! という一心でいたところ、今回は三連休に1日付ければ見に行ける、という素晴らしい日程。1週間ほど前から天気予報を観察し続けていたら、当初「発雷の可能性のある雨」だった予報が、曇り・晴れと良くなってきていました。北朝鮮の建国記念日がまさに打ち上げ予定日なので、「ミサイル発射による影響での中止」が気に掛かるところではありますが、天候は全く問題なさそうです。コレで中止になったら実に恨めしい。 上陸したのはは8日。数時間ロケハンして、最後に見学できたときからの状況変化を追います。 ![]() ![]() 翌9日も、機体移動時刻まで粘って、打ち上げ見学ポイントを巡ります。 機体移動は種子島灯台で見ようとしたのですが、「海保の土地だから」という理由でJAXA職員さんに追い出されました。何だか妙な話です。大崎海岸といい灯台といい、見られる場所がどんどん減っていくのは、とても悲しいことです。 結局、旧第四光学付近から見ることにしました。20kg近い機材を、灯台からアップダウンの多い道を通って運ぶのは、なかなかしんどいことでした。 当初17時に予定されていた機体移動は、トラブルによって延び、結局始まったのは19時でした。久々に日のある内の移動だったので楽しみにしていたのですが、これは致し方ありません。 移動後、警備に立っていた職員さんに話を聞いてみました。人手不足によって従来解放していた機体移動見学場所全てをカバーしきれないという安全上の問題が発生しており、これが近年の見学場所減少につながっているとのことでした。そして旧第四光学上は「次に見学ポイントが閉鎖されるようなことがあったら、高確率でここが引っかかるだろう」ということでした。 2017年10月9日現在解放している機体移動見学ポイントは、以下の4箇所になります。 ・ロケットの丘展望所 ・竹崎海岸および旧小型ロケットランチャ周辺 ・旧第四光学上の進入路 ・旧中型ランチャに降りる坂道 ![]() ![]() ![]() 移動時間はよく晴れたので、素晴らしい夜景を楽しむことができました。発射台の避雷針鉄塔の間から月が昇る景色を見られるようなチャンスは、もう二度とないかも知れません。 翌10日は、朝4時半から動き出します。見学場所は迷った末に上里地区に決めました。逆光になりますが正面構図は捨てがたい魅力です。 今回迷ったのは、以下のポイントでした。 ・上里地区 ・七色坂展望所 ・増田通信所方面 七色坂は、晴れれば田圃・海・海岸・岬という、島を表す記号を全て詰め込んだ打ち上げ写真を撮ることができます。10日は快晴だったので非常に良い条件だったのですが、惜しいかな田圃が全て刈り入れ済み。これではあまり楽しくありません。 増田方面はいくつかポイントがあるのですが、割合に狭いところが多く地元の方が見に来るので、その方々に迷惑は掛けたくないと考え、却下。 上里に着いた当初は雲一つ無い空でしたが、やがて沖合にもくもくと雲塊が沸いてきました。結果としてこの雲がうまく太陽を隠してくれたお陰で、快晴の逆光にもかかわらず良い写真を撮ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2泊3日の戦果に満足して、その日のうちに島抜けして帰宅。とても良い打ち上げでしたです。 恵美之江の一件がなければ、もっと楽しかったでしょう……。それについては以下に。 射点に最も近い公式見学場である恵美之江展望公園は、今回下見したときにかなり見学者の素行が悪かったのが目に付きました。自分で見たことと、聞き及んだこととをまとめると、定年退職をしたぐらいの年頃の男性を中心に、以下のような振る舞いが見られました。 ・キャンプ禁止にもかかわらず、テントを張る ・駐車場で、自分が停めた車の隣の駐車枠をテントなどで占有する ・自分の物ではない椅子や三脚を、場所確保の為に崖下に投げ捨てる ・前日に駐車枠にブルーシートを敷き、場所取りをする(場所取りをしたら、車も人もどこかに行ってしまう) ・これらの行いを注意した人に逆ギレ あまり偏見は持ちたくないのですが、この年頃の方々は自分勝手が過ぎる人が他の年代よりも目立ちます。そういう人はここは見ないでしょうが……。今までは、入り口にロープを張って解放時刻まで閉鎖することで治安を保ってきました。今回は打上げ時刻が早いこともあって、見学者を信用してロープなしにしたところ、このような事態になってしまったのでしょう。 参考:写真のために枝をポキッ! 景勝地での度重なるマナー違反にプロカメラマン「もっと謙虚な気持ちで」(ねとらぼ) トラブルの本質は、これまで鉄道や航空で起こってきたことと本質的には同じだと思います。つまり、見学者の数が増えれば一定数の阿呆が紛れ込むということと、相対的にわがままな人物が多い年代が、自らの正義(外から見ればわがままの鼻つまみ者でしかない)を振りかざしてやってきたと。 それが宇宙周りにもついに波及してきた、ということです。まだ芽が小さい内にきちんと対策を取って摘んでおかないと、後々ひどいことになるでしょう。対策をやるなら今です。 本当は彼らにここを読んで欲しいですが、それはほぼあり得ないことです。残念ながら。同人の世界だと「古参が新参にマナー、ルールを説こう」という不文律があったりするわけですが、こうしたマナー、ルールの伝承も、相手が聞く耳を持たなければ意味がありません。よしんばそれについて書かれたこのブログや上で紹介したねとらぼの記事を読んだところで、自分のことだとは思わないでしょう。あの手合いにとっては、自分は絶対に間違えない存在なので、自分が反省することや過ちを認めることは望むべくもありません。啓発をして良くなるようだったら、鉄道のトラブルはもっと少ないでしょう……。 見学者が増えるということは、何らかの理由があるはずでしょう。また、それら新しく来た方がどこで情報を得ているのかも気になるところ。ちょっと調べて見ようと思います。 ということで、一応、小さな声ではありますが南種子町へ報告と対応をお願いするメールをしてみた次第です。 |
2017-08-13 Sun 19:58
コミックマーケット92、お疲れ様でした。コミケ戦士に敬礼!
また、液酸/液水へ寄って下さった皆様、ありがとうございます。 おかげさまをもちまして、新刊『MOMOロケット見学記 速報版』は完売となりました。 この本は速報という性格上、再版はしません。全面的にリライトし、ロケット紀行シリーズに組み入れていく予定ですから、気長にお待ち下さい。今のところ冬コミ(受かったら)にてSS-520-4、来年の夏コミ(受かったら)でMOMOロケットかな……という計画でいます。予定は未定ですので、私のテンションと気分で発行予定は随時変わります。その時はその時ということで。 『ロケット紀行Vol.17 イプシロン2号機/あらせ(ERG)打上げ見学記』は、COMIC ZIN様の店頭・通販にて販売中です。 また、昨冬発行で好評頒布中の『MABES「じんだい」』本も委託中(これは電子書籍もあるよ!) 買い逃した方、どうぞご利用下さい。 ・COMIC ZIN ・電子書籍(BOOK☆WALKER) 告知はここまで。以下雑感です。 今回の夏コミは、曇天でとても過ごしやすい印象でした。勿論会場内は蒸し暑いのですが、例年に比べればなんのその。 おかげさまで数年ぶりに3日間連続参戦しました。もっとも、始発で行くほどの気力体力は無かったので、開場後に着いてちょっと並んで、という感じ。昨今大手さんは軒並み委託をしてくれるようになったので、壁は知り合いなど以外はすっとばして、ショップに行けばいいかなという思考になりました。 今回はありがたいことに、冬コミ発行の『MABES「じんだい」』本がだいぶ動いてくれました。もっと広まれー! 久々にブログらしい記事を書いた気がします。ここ数年はすっかりtwitterなので……。 |
2017-08-01 Tue 23:47
C92の新刊は2冊です。頒布物概要は下の画像を見て下さい。
![]() 今回もCOMIC ZIN様への委託をします。以下のバナーから委託情報が見られます。 コミケには来られないのじゃー! という方はこちらもどうぞご利用下さい。 > ![]() 以下、新刊について詳しめに。 無事に新刊が入稿出来ましたので、告知です。 ![]() ロケット紀行Vol.17 イプシロン2号機/あらせ打上げ見学記 予価500円 B5 28p 2016年12月20日に打ち上げられたイプシロン2号機/あらせ(ERG)の打ち上げ見学記です。 最後には長野県佐久市で建設が進む前山54m新アンテナ(臼田64mパラボラの更新用アンテナ)の建設現場訪問記録も掲載。 2日目(12日・土曜)東ペ-56a「液酸/液水」にて頒布開始です。 ![]() ![]() ![]() 入稿後、北海道は大樹町まで、インターステラテクノロジズ(IST)社のMOMOロケット初号機打ち上げを見に行ってきました。 私史上初の、音だけしか聞こえない打ち上げでした。これもいずれ本に纏めたい所存です。 ……と書いていましたが、間に合ったので作ってしまいました。我ながらよーやる。 ![]() ![]() MOMOロケット見学記《速報版》 予価300円 A5 16p 打ち上がったばかりのISTのMOMOロケット見学記、1週間で作りました。 いずれロケット紀行のナンバリングタイトルに入れる予定ですが、まずは速報版と言うことでお届けします。 あまり数は作っていませんが、こちらも余ったらZIN様へ委託します。 本の性質上再版は考えていません。確実に欲しい方は当日会場へどうぞ。 その他、昨冬C91で発行し好評を頂いた『MABES「じんだい」』本、ロケット紀行総集編、ロケット紀行通常版バックナンバーを持ち込みます。 配置は2日目(12日・土曜)東5ホール ペ-56a、会場でお待ちしています! また、金曜日に大崎駅で行われるおもしろ同人誌バザール・プチにも参加しています。会場は、大崎駅南口改札出てすぐ。コミケ1日目帰りにでもお立ち寄り下さればと思います。こちらは既刊頒布のみとなる予定です。 |
2017-06-14 Wed 20:33
液酸/液水は、2017年8月のコミックマーケット92、当選しました。
配置は8月12日(土・2日目)東ペ-56aです。 新刊は、ロケット紀行vol.17の予定。2016年12月のイプシロン2号機/あらせ(ERG)打ち上げ見学記です。 1年ぶりの「ロケット紀行」新刊です。最近人工衛星やガイドブックに浮気していますが、このシリーズがうちの一番の基本ですから、原点に戻って製作していこうと思います。 今夏は猛暑の予想らしいですが、当日元気にお会い出来るように、私もみなさまも健康に気をつけていきましょう。 |
2017-04-15 Sat 12:00
2016年の冬コミで頒布開始した人工衛星「じんだい」本ですが、早くも品薄状態なので再版の準備にかかっています。
来る1017/04/29~30のニコニコ超会議に間に合うようにしたい所存。 ここからが大事です。再版に当たっては、第一部の文章にだいぶ手が入ります。 第1刷は諸事情によって入稿まであまりにも時間がなくなってしまい、文体統一ができずに読みづらいものになってしまっているので、さすがに申し訳なくて……。とはいえ内容が増減したりするわけではないので、改訂ではなくあくまで第2刷です。 そんなわけで、まだお持ちでない方で買おうかどうしようか迷っている場合は、もう少しお待ちいただけるとより洗練されたバージョンがお届けできるという次第。 以上、予告でした。 |
2017-03-12 Sun 23:47
東京とびもの学会2017、液酸/液水のブースにお立ち寄り頂いた方、金木犀をかまってやって下さった方、ありがとうございました。とても楽しく過ごすことができました。
さて、本日の新刊『日本衛星カタログ第三版』ですが、予想以上のご好評で、残部的に書店委託が出せません。 直接お問い合わせ頂けましたら対応可能ですので、通販希望の方はご一報お願いします。 また、C91発行の『MABES「じんだい」』については、手持ち在庫がなくなりました。こちらは誤脱字や編集ミスを含め、内容を少し修正し増刷を考慮中です。また、COMIC ZIN様には通販・店頭とも在庫がございますので、こちらでお求め頂くようにお願いします。 更に、『宇宙へ! 第3版』についても手持ち在庫がなくなりました。こちらは本の性質上、紙版のご用意がすぐには難しいため、電子化含め善後策を考慮中です。また、COMIC ZIN様の通販は取り扱い終了ですが、店頭には少数在庫があるようです。紙版をお求めの方は、COMIC ZIN新宿店もしくは秋葉原店に直接お問い合わせ頂きますようお願いします。 |
2017-02-20 Mon 21:44
2017/02/18の「ユニバース」、たくさんの方にご来場頂きましてありがとうございます。
2回ともほぼ満席という盛況ぶりで驚きました。 少しでも打ち上げや、種子島や内之浦への旅行に興味を持って頂けたのなら嬉しいです。 それでは、次はどこかの宇宙施設か射場の辺りでお目にかかりましょう。 |