2008-08-29 Fri 22:35
気が早いですが、冬の話を。
以前「作るよ」と予告した打ち上げ見学案内記ですが、冬コミor冬季のイベントでの発行を目標にしての製作を始めました。 引っ込みつかなくするために製作宣言です。今日は全体の構成を考えました。 「これ1冊で見学旅行に行ける本」を目標にします。 「自分が行ったときに参考になった情報」「欲しかった情報」「後で気づいたこと」を盛り込んでいきます。図版率高めに、見易さ重視です。 現時点での章立ては以下の通り。 「宇宙開発見学ハンドブック(仮称)」もくじ 1.打ち上げ見学案内(種子島) 交通手段(島まで/島内、費用概算) 宿泊施設(島内各市町、住所と連絡先つき) 見学(場所と見え方の写真、地図つき) 観光情報(名所旧跡、食事、温泉など) 便利情報(コンビニ等店舗情報、女性向情報、そのほか気づいたこと) 2.打ち上げ見学案内(内之浦) 交通手段(鹿児島まで/鹿児島から、費用概算) 宿泊施設(高山町内之浦・高山町他地区・鹿屋・鹿児島市、住所と連絡先つき) 見学(場所と見え方の写真、地図つき。大型ロケットの場合と観測ロケットの場合それぞれ) 観光情報(名所旧跡、食事、温泉など) 便利情報(コンビニ等店舗情報、女性向情報、そのほか気づいたこと) 3.JAXA施設見学案内 「所在地とアクセス」「一般公開の有無と時期」「見どころ」「トイレと食事」「URLと電話連絡先」は必ず掲載。 見学した感想は私の主観で(笑 打ち上げ施設 種子島宇宙センター 内之浦宇宙空間観測所 研究開発施設 筑波宇宙センター 相模原キャンパス 航空宇宙技術研究センター・同飛行場分室 角田宇宙センター 地球観測センター 能代多目的実験場 追跡・管制施設 臼田宇宙空間観測所 勝浦宇宙通信所 沖縄宇宙通信所 増田宇宙通信所 (小笠原追跡所) 広報施設ほか JAXAi 道川と国分寺の記念碑 4.記録編 打ち上げ見学モデルコースと費用試算 記録方法 カメラ(デジタル/銀塩) 動画と音声 |
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 文系宇宙工学研究所 |
|