2017-11-16 Thu 23:20
直前の記事(下記リンク参照)で、種子島でのロケット見学マナーについて書きましたが、この件について動きがあったので、記します。
・久々の「島」(問題提起も兼ねて) この記事で、私は以下のように書きました。
これをまとめて、南種子町役場にメールをしました。 すると、37号機を控えた今日、南種子町の役場から見学に係わる注意のPDFが公開され、また公式見学場の運営を行っている南種子町宇宙開発推進協力会のHPおよびFacebookページで、注意喚起が行われました。 ・H-ⅡAロケット37号機打上げに伴う交通規制(南種子町) ・見学場の利用マナー向上にご協力ください!(南種子町宇宙開発推進協力会HP) ・【見学場の使用ルールについて】南種子町宇宙開発推進協力会Facebookページ:未登録でも閲覧可能です) 以下、要点を記します。 1:無人の場所取り禁止(シートやイス、三脚など) 2:駐車場スペースの車両以外による場所取り禁止 3:テント設営の禁止 4:ドローン等の使用禁止 5:公園内でのたき火・バーべキュー・花火等の禁止 6:ゴミのマナーがひどい 1については、 「前日やそれ以前に、シートや三脚などで見学・撮影場所を確保したのち、公園の外に出て、打上げの当日まで帰ってこない及びそれに類似するケースです。 場所取り用のシートや三脚、イスなどを発見次第、随時撤去いたしますので予めご了承ください。なお、撤去したものについては返却いたしません。」 とのこと。恐らくは遺失物として公園の管理者である町の委託を受けた協議会に回収され、扱いで警察に引き渡されるのでしょう。 2については、私の指摘した 「駐車場で、自分が停めた車の隣の駐車枠をテントなどで占有する」行為 に対応するものでしょう。 3~5については、 「見学場内でのキャンプテントの設営、火気の使用、ドローンの使用は固く禁止させていただきます。特に、ドローンについては、打上げ中止の原因となることもございます。くれぐれも使用しないようご協力をお願いします。 キャンプ場については、宇宙ヶ丘公園横及び前之浜海浜公園に設定されております。ご利用の際は南種子町役場建設課までお問合せください。」 とされています。建設課の電話番号は0997-26-1111で、ここで予約や問い合わせを受け付けています。 6は、 「また、打上げ見学後のゴミの散乱も問題となってきております。 現状が続くと、相応の対策が必要となります。」 とのことで、写真付きでマナー向上を訴えています。写真をFacebookページより転載します。とても残念な気持ちになる写真です……。 ![]() 1枚目:恵美之江展望公園の惨状 ![]() 2枚目:宇宙ヶ丘のゴミ箱 ![]() 3枚目:軽トラで回収されたゴミの山 私のメールやツイート、このブログの記事がどれほどの効果があったのかはわかりませんが、少なくとも町の方で問題を認識し、対策を取ったということになります。従来はここまで書かなくともうまくやっていけていたわけで、その裏には間違いなくマナーの低下があるのは悲しいことです。が、かといって放置したら一層荒れてしまうだけでしょう。 今後も楽しく打ち上げ見学をするために町が動いたという事実を認識し、引き続きルールを守り、マナーを良くして、再びこのような注意が必要なくなる時を目指してやっていきましょう! |
| 文系宇宙工学研究所 |
|