-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2008-04-29 Tue 23:07
今日現在の状況
2/22>2/4 2/23>7/8 2/24>0/4 2/25>0/4 総合>9/20 終わるかな、終わるかなっ! ところで、「けんこう(健康)」と「げんこう(原稿)」って、響きが似てると思いませんか? 思いませんかそうですか。ああ、いい具合に脳がゆだってきているみたい。 書き込み確認するのにアクセスしたら、カウンタが「33894」。さんざん白紙って・・・頑張ります。 ブログにニコ動が貼り付けられるようになったみたいなので、テスト。 スポンサーサイト
|
2008-04-26 Sat 01:45
いいテンプレがあったので、必要な部分だけ改造して使用してみました。
>>改造&差替箇所 ・タイトルバナー ・カウンタ ・告知板 やっと、最新版のIEやGeckoエンジンでレイアウトが崩れなくなりました。気づかず放置していた自分が恥ずかしい。多少は見やすくなったでしょうか? Mac系は実機がないので確認できず。 作成者さま、いい仕事してますね。 ちなみに上の地球をドラッグ&ドロップすると・・・! ティア本は絶賛スランプ中。 |
2008-04-22 Tue 00:07
3月に訪問した、能代多目的実験場と道川海岸の写真と簡単な感想です。以下の記事の続きです。
・能代&道川写真(2008/3/11) 時機を逸してしまいましたが、ここで公開しないと更に申し訳ないので。 そういえば沖縄宇宙通信所の銀塩写真もまだでした・・・! プリントは手元にあります。GWまでには掲載したいです。 道川はこんな機会でもなければまず訪問しなかっただろうなあ。 まず、能代でのM-241燃焼試験の、一眼レフ撮影分から。 天高く飛んでいってしまえるエンジンが、ずっと固定されて燃えているわけですから、凄い迫力です。「音圧」という言葉の真実を噛み締めました。 ![]() ![]() ![]() 左:燃焼開始直後 中:中ごろ 右:終了間近 ![]() ![]() ![]() 左:保安距離600mに立つ旗 中:燃焼試験設備 右:ここより600m ![]() ![]() 左:焦げたリフレクタ 右:試験設備下部(ノズルの輪郭が少しだけ窺えます) 燃焼開始直後の写真の真ん中付近に、光点が写っています。状況的にフレアではないと思われます。もしかして、点火器ではないでしょうか?(詳しい方のご意見お待ちしております)なお、このコマは燃焼開始からコンマ5秒以内に撮りました。 2008/4/23追記:レンズの汚れか雪が、いい角度で光を受けて映り込んだものと考えた方が良さそうです。別資料で確認することにします。ご指摘下さったあつ志さん、ありがとうございました。 次に、道川の写真。 ![]() ![]() ![]() 以上3枚、道川駅。 ![]() ![]() ![]() 右:勝手川南岸 中:羽越本線各駅停車 右:日本ロケット発祥地之碑 ![]() 碑および実験場跡地入り口の看板 訪れる人もなく、ひっそりと静まりかえっていました。 |
2008-04-13 Sun 00:54
コミティア84参加案内書、10日に無事到着。改めて告知です。
日時:5/5(月・祝)11:00~16:00 会場:東京ビッグサイト(東4・5ホール) サークル名:液酸/液水 配置:ね-24a ジャンルは「旅行記」です。 新刊は目下努力中。2月のH-IIA F14の暫定レポート(ロケット紀行vol.7 予告編)か、ロケット打上げ見学記種子島編か・・・悩んでます。コピー本なのは確定です。 図らずも、4/14(月)から1週間弱入院することになりましたので、たぶん捗ることでしょう(苦笑 あ、コミケの受付確認葉書も届いたよ! フライング・遅刻・即死系書類不備はなかったみたい。 最近、宇宙開発関連のイベントに行けていません。うぅ、悔しいな、悔しいな。 せめて科学技術週間の一般公開には行くぞっ! 筑波でH-IIを拝むんだ! |
2008-04-08 Tue 23:21
先日お伝えした5/5開催のコミティア84ですが、参加案内書がまだ届いていません。
公式ブログには「4/7(月)までに届かなかったら連絡ください」と書いてあったので、問い合わせてみようと思う次第。同人関係での郵便事故は初体験です。 受かっているのが分かっているだけマシとしましょう。 本日、印刷所の〆切を突破したので、新刊はコピー誌になりそうです。 |
2008-04-04 Fri 13:14
公式に情報が出ていることに今更ながら気づきました。まとめてリンク貼り付け。
・小惑星探査機「はやぶさ2」(JAXA/JspEC) 目標天体は、C型小惑星「(162173)1999 JU3」。改良随所、ミネルバ2搭載、と。ハイゲインアンテナが平面になると、だいぶ外観イメージが変わりますね。 ・162173(1999 JU3)軌道要素(JPL) ・はやぶさMk2/マルコ・ポーロ(JAXA/JspEC) ・NEOSR(ヨーロッパ側公式)(ESA?) こちらはまだ計画を煮詰めている段階のようですね。 ヨーロッパの方がページ構築早い! JAXAさん、頑張って下さい。 Documentsページに下のような絵がありました。 ![]() 意識したのはたぶん・・・ ![]() 2だけでなく、Mk2まで・・・。感無量ですね。 これで一里塚な感もありますが、まだまだ応援していますよ! 継続して予算が出なければ飛ばないのだから。 |
2008-04-02 Wed 00:43
|
| 文系宇宙工学研究所 |
|