2007-07-29 Sun 21:46
結局、リモートコードは自作することにして、秋葉原にパーツの買い出しに行って来ました。
コードが270円、スイッチが180円、計450円也。他にマウント部の潤滑用にタミヤの模型用モリブデングリスを購入、300円也。 ![]() ![]() コードはφ2.5のミニプラグ(二極)、スイッチは松下製のWS4409H(2号にぎり釦)、コードはテイシン電機のMCA-110を使用。 スイッチは、配線がネジ固定のため半田いらずで、レリーズを持つように握ってやると押しやすい。コードは、L字型のプラグが付いていて長さ1m以上というのを基準に選択。これは約2m。長ければ切るだけですが、その必要もなさそう。 周辺機材の買い足しは、これで一段落。35mmF2と24mmF2のズイコーレンズがとても欲しいのですが、中古相場はけっこうお高い。まあ、そのうちに。 ![]() フル装備になったOM-1Nさん。 |
2007-07-20 Fri 23:05
速報。8/16に予定されていましたH-IIA 13号機による月周回探査衛星「かぐや」打ち上げが延期になりました。
・かぐや(SELENE)の打上げ延期について(JAXA) いつになるかは未定ですが、一部報道(確認した限りでは朝日新聞)では9月中になる見通しとも言っています。 専門外ですから断定できませんが、これって初歩の初歩じゃないのかなあ。 子衛星でまだマシだったかな。 |
2007-07-20 Fri 00:51
宣伝も兼ねて、この夏発行の本についてのお知らせです。
![]() 表紙です。勝浦宇宙通信所のアンテナ。 ・ロケット紀行vol.5 お試し版 本文のうち、目次、種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所の項です。 印刷用データからそのまま切り出してきましたので、やや重いです。ご勘弁を。 |
2007-07-14 Sat 00:56
東京では、よく晴れた冬の空でも星明かりがほとんど見えません。
街灯りのせいです。 そんな状況を憂えて、プロジェクトが立ち上がっていました。 ・ソラクライ(空CRY)プロジェクト ソラクライ(空CRY)プロジェクトとは、光害防止の輪を無限大に広げる計画のことです。 天体写真を趣味とする者として、このプロジェクトに賛同します。 ![]() |
2007-07-12 Thu 02:47
本日、JAXA初の公式認定のCD「ソラノオト-Message from space-」が発売されました。どう見てもジャケットは999にしか見えませんが・・・。
即買い。 収録内容は以下の通り。 (CD) 1. A.D.D.P. m-flo(ハート記号) MONDAY満ちる 2. Radio Emission ALEX 3. cosmic eyes BoA 4. 星空のディスタンス THE ALFEE 5. Rendezvous In Space! TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA 6. Reaching for the Stars Fantastic Plastic Machine. SKY JUICE feat.GAGLE SOFFet 8. Sun Lights Stars RAM RIDER 9. Sky 東方神起 10. 銀河鉄道999(THE GALAXY EXPRESS 999) ゴダイゴ (DVD) 1. H-II Aロケット8号機クイックレビュー 2. H-II Aロケット11号機クイックレビュー ・「あかり」の現状について 観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙(JAXA) M-V-8にて昨年2月に打ち上げられた赤外線天文衛星「あかり」の現状報告書です。ずいぶん活躍しているようです。 |
2007-07-08 Sun 15:52
夏コミ本「ロケット紀行vol.5 宇宙関連施設訪問記1 JAXA編」、無事の入稿とあいなりました。
7/7、七夕の入稿でした。理由はないけれど、ちょっと嬉しかったり。 販売は8/19(日)、コミックマーケット72、3日目にて。 皆様よろしくお願いします。 (実はH-IIA F13打上げ日と近いのです。万一の際は代理を頼みましょう) |
2007-07-07 Sat 00:23
ちょっとした縁から、日中韓(主に中韓)の三言語が飛び交う交流会(と称した飲み会)に行ってきました。
中国語は大学でやったレベル、韓国語は全く未知の言葉なのですが、意外となんとかなるものですね。 漢字は偉大です。「漢字文化圏」とも言いますが、東アジア最強の共通文字ですよ。なんとか意志疎通できて、行った意味はありました。貴重な話もいろいろ出てきました。やっぱり研究者は変わった方が多いです。そこがまた、面白いのです。 |
2007-07-06 Fri 02:42
私的メモも兼ねて。
露出を詳しく知りたかったので、ポジで撮ってきました。 この際ですから体感露出を覚えるとしましょう。 以下メモ。 露出計は曇天下で1段アンダー。F8で1/125秒、F11で1/60くらいか? 晴天で1段アンダー。F11で1/500、F16で1/250くらいか? 蛍光灯下で1/2~1段アンダー。この領域だと不安定。F2.8で1/8は暗い。1/4か1/2がいいかも。 低輝度で動作が怪しい。要注意。 極端な高輝度は苦手のようだ。コントラスト差を考えるときには気を付けよう。 |
2007-07-03 Tue 22:26
JAXA公式のファンクラブとも言えるサイトが、遂にサービス開始です。
大歓迎。一も二もなく会員登録してきました。 ・JAXAクラブ 設立の意義はこのあたりに記してありますが、 ということだそうです。 宇宙関係のポータルサイトとして、会員登録なしでもニュースやイベント情報など、一通りは見られるようになっていますが、会員登録することでコラムや情報メールの配信などのサービスが利用できるようになります。 宇宙好きならお勧めします。 ![]() ↑web上でこんな「会員証」ももらえたり。 |
2007-07-01 Sun 00:05
この日記は、友人の家から書いています。
今日、初めてWindows Vistaを触りました。 見た目は奇麗ですが、私にはあまり縁がないように思います。 そもそも何でこのOSを触ることになったかというと、その友人が「パフォーマンスが悪いからなんとかして!」と言ってきたことに始まります。 立ち上げて、デフォルトの画面を見た瞬間、パフォーマンス低下の原因がなんとなく解りました。描画系がリソースを大きく持って行ってしまってるんですね、たぶん。 さっそくスタートメニューからコントロールパネルを呼び出して見るんですが、動作が遅いぃぃぃぃ! まっ先にウインドウの表示をクラシックスタイルに戻して、半透明化やアニメーションなどというリソースイーターな機能を切っていきます。 この作業で、今の標準的なPCスペックで動かすにはちょいと厳しいなあ、という感想を持ちました。どうせならこのマシンにXPか2000を入れられたら、快適に動くんだろうけどなあ。 それに、バグというか不安定というか、OSとしての詰めがちょっと甘い気もします。 何かプログラムを実行するたびに「実行してもいいか?」と確認ウインドウが出るのがかなり不快。サードパーティ製のセキュリティソフト導入のため、デフォルトのセキュリティ系機能を切った時も、いちいち警告が出て、それがまた目立つこと。(まあ、目立たなければ意味がないのですが) 初心者は必要以上にビビってしまうような気がするんですが。 必要以上にセキュリティでがちがちに固めて、自由度の少ない(正確にはカスタマイズ機能の分かりづらい)OSになってしまっている気がしました。 そんな私のメインマシンのOSは、Windows2000なのです。最新ソフトは対応していないものもあるけれど、さっくり軽くて、まだまだ現役で通用します。 あと2年したら、Vistaもそこそこ使えるOSになってるんだろうな。それまでは、我が家での導入は「待ち」ですかね。 貴重な経験をさせてくれた友人に感謝です。 |
| 文系宇宙工学研究所 |
|