2015-05-25 Mon 03:14
1987(昭和62)年3月31日、国鉄はその使命を終え、JRに分割民営化されました。その際、国鉄が作成したのがこの文書。「国鉄最後の公文書」とも言われています。
格調高い名文なので、文字起こししてみました。文字づかいは再現、改行は再現せず。 引継書 日本国有鉄道は、昭和二十四年日本国有鉄道法の施行により、国の事業としての鉄道事業を引き継ぎ、爾来国の基幹的輸送機関としてわが国輸送の大宗を担い、国家の発展、国民生活の向上に多大の貢献をしてきたところである。しかるに、近年のわが国の輸送構造の変化経済情勢の進展により、鉄道輸送はその独占性が失われ、経営状況は悪化の一途をたどり破局的状況に陥ってきた。ここにおいて、国は、鉄道が今後ともわが国の交通体系の中で重要な役割を担うことが期待されていることに鑑み その特性を最大限発揮させていくためには 抜本的改革によつて速やかに鉄道事業を再生させる必要があるとの認識をもつに至り 民営分割による改革の基本方針を決定した。 日本国有鉄道は、民営分割による鉄道事業の再生こそ、鉄道を将来に向けて維持発展させる唯一の方途であると確信し、国と一体となり、また役職員一丸となつてこの歴史的大改革に取り組み遂にこの難事業を成し遂げる瞬間を迎えた。いままさに世紀の大事業が成就せんとするときこれを推進してきた我々には、日本国有鉄道が百十五年にわたる歴史のなかで培ってきた世界に誇りうる正確無比な運行と安全性 更に国鉄改革において示した職員一人ひとりの内に秘めたる鉄道魂をしつかりと後世に伝え二十一世紀の鉄道に繋げる責務があると考える。 もつて昭和六十二年四月一日午前零時、承継法人成立のときにおいて、日本国有鉄道の経営してきた全鉄道事業並びにそれらを支える鉄道マンの叡知と勇気と技術を、法令の定めに基づき新しく誕生する旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社等承継法人に確実に引き継ぐことを確認しここに署名する。 昭和六十二年三月三十一日二十四時零分現在 国鉄全線で事故発生の報告なし。 日本国有鉄道は、全ての列車運行を無事故で確実に各会社に引き継ぎ、ここに鉄道事業の役割を了える。 昭和六十二年三月三十一日 日本国有鉄道 総 裁 杉浦 喬也 副総裁 橋本 雅司 技師長 岡田 宏 総裁室長 井手 正敬 総裁室文書課長 本田勇一郎 |
2012-09-29 Sat 00:56
前々回>京王線連続立体交差(地下化)切替工事レポ(1)
前回 >京王線連続立体交差(地下化)切替工事レポ(2) 今回は、沿線や駅の工事の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 布田1号踏切の撤去工事の様子です。遮断機設備を撤去し、敷石を削岩機で砕き……とやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 布田駅(地上)の設備撤去と、連絡通路製作です。ホームが板きれだったのがよく分かります。 ![]() 国領7号踏切の閉鎖中です。鉄パイプで組んだ骨組みに、パネルを取り付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国領駅(地上)の工事風景です。線路を切断したり、橋上駅舎の自由通路の看板を撤去するのと併せて、地下駅入口の最終工事もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国領1号踏切撤去です。線路との隙間をアスファルトで埋めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国領駅南側ロータリーの代行バス乗り場です。 ![]() ![]() 代行バスの写真。調布~八幡山間を輸送していました。京王バス・西武バスほかの車体を確認。 続く |
2012-09-28 Fri 01:58
前回>京王線連続立体交差(地下化)切替工事レポ(1)
調布駅から布田・国領駅を経由し、柴崎~国領間の地下線切替箇所へ。まずは柴崎6号踏切から見学&撮影。 ![]() ![]() 到着時点ですでに大勢の工員さんが働いていました。まずは架線を撤去。 ![]() 次に、待機していたクレーン車がアームを伸ばします。大型クレーンがまぶしい照明を浴びて一斉に夜空に屹立していくのは、非現実的で美しい風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 早速路盤撤去に入ります。到着時点で既に仮設路盤のブロックごとに線路が切断されていて、そのまま玉掛けして釣り上げ、待機していた大型トラックに次々と積み込んでいきました。 ![]() ブロックが外されたところ。手前の線路と奥の線路の間の空間が外された箇所です。 ![]() 平行して、不要になった踏切設備の撤去も行われていました。 2ブロックほど外されたところで、柴崎駅寄りに徒歩移動。地下へ下りはじめる柴崎4号踏切付近の様子を見に行きました。 ![]() 残念ながら、あまりよく見えません。 ![]() 工区を見渡すようにやぐらが建てられていました。 ![]() ![]() 道床のバラスト撒きとレールの位置調整。 ふたたび柴崎6号踏切に戻ります。 ![]() 地下構造が顕わになっていました。 ![]() 誤進入&転落防止用の仮設防護材が設置されていきます。 ![]() ![]() 夜明けのクレーン。この風景が撮影できただけで、徹夜で頑張ったのが報われた気がします。因果なものです。 続く |
2012-02-26 Sun 06:19
今日も快晴。ナポリは完全にバス内からの見学。ポンペイは、整然と区画された街割がそのままなのが、かえって恐ろしさを感じさせした。
![]() 朝靄の農村 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナポリの風景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポンペイの風景 おまけ ![]() 良い感じの廃墟 ![]() ![]() ローマ地下鉄B線はとっても素敵なグラフィティアートの天国。治安はよろしくありません。道床はまだバラスト、枕木は木製でした。 今日はここまで。 |
2012-02-25 Sat 05:23
現在、ローマにいます。
![]() ルフトハンザ使いました。機内食おいしかった。 ![]() ![]() ![]() サンピエトロ大聖堂 ![]() ![]() 大聖堂前広場とスイス衛兵さん ![]() ![]() サンタンジェロ城と、屋上から望むテヴェレ川 ![]() ![]() カラカラ通りの松並木とコロッセオ 今日はこんなところで。 |
2011-09-25 Sun 21:26
無事に税関を通り抜け、日本の土が踏めました。ではまた。
|