-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2012-05-23 Wed 23:46
2012年5月21日(月)早朝の金環日食を見てきました。3年前の皆既日食では、種子島まで行って涙をのんだ(暗くはなりましたが)ので、リベンジマッチ。当時買いそろえた機材を持っての出陣でした。
前日、宇宙好きが集まってのバーベキュー大会で同行者を募り、夜11時に東京を出発。東京とびもの学会主催の鳥坂さんの意見で、栃木県日光市の明智平を目指すことにしました。天気予報とにらめっこしながら、少しでも晴れそうな場所を探してのことでした。 夜っぴて東北道を走り、現場に着いたのは午前3時頃。すでに何組か来ており、駐車場の奥にはフジテレビの中継車が陣取っていました。 ![]() ![]() ![]() 早速機材をセットアップ。待っているうちに、だんだん空も晴れてきました。これは期待できそう。日の出を待ってテスト撮影。減光良好。 ![]() ![]() 高度が低いうちは雲に見え隠れしていましたが、第一接触30分ほど前から雲を抜け、黒点までよく見えるようになりました。そして迎えた第一接触。 ![]() 一度始まると、あれよあれよという間に進みます。ほぼ5分おきに撮影していると、欠けていくのがはっきりわかります。枚数が多いので、ほぼ20分おきの写真を載せていきます。手動撮影なので、ちょっと前後するのはご愛敬。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一接触(欠け始め)からおよそ1時間10分、いよいよ第二接触を経て、金環食の始まりです。 金環帯の北限ぎりぎりでの見学だったので、輪の太さが均一ではありません。夢中になって見て、写真を撮っているうちに、第三接触(金環食の終わり)を迎えました。 ![]() ![]() ![]() 金環の瞬間、虹が架かりました。虹というよりは、ハローといった方がより的確なのかもしれませんが……。(追記:ゴーストが欠けた太陽の形を反映していることを指摘されました。確かに三日月型をしています!) ![]() ぼつぼつと帰り始める人もいますが、第四接触(欠け終わり)まで撮影を続行します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一接触からおよそ2時間20分、いよいよ第四接触、食の終わりです。とはいえ、月が完全に抜ける瞬間が第四接触なので、見た目は普通の太陽と変わりません。 ![]() これで、日食の全課程を見られました。リベンジマッチ、無事成功! 機材もやっと活用されました。 別に広角を使って撮って、合成してみました。こちらも時計を眺めながらの手動シャッターだったので、数分ずれてしまった箇所があります。雰囲気と言うことで。サムネイルだと小さいので、是非クリックして大きいサイズでお楽しみください。 ![]() ![]() 朝食に、げんかつぎで買っていたバウムクーヘンを開けます。なんとなく金環のイメージです。 ![]() ピンホール投影で観察している人もいました。本当に欠けている! ![]() 終わった後はゆっくり帰ってきて、家の扉をくぐったのは、午後5時半のことでした。思い切って移動して良かった! スポンサーサイト
|
2009-07-30 Thu 23:52
・デジカメWatch(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_306011.html)
・時事通信(http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2009073000999) オリンパスPen・OMシリーズを手がけた、米谷美久氏がお亡くなりになりました。 7/30午後0時34分、享年76歳。 私が生まれたとき、父がOM-10を買ってきました。それは私の家族を撮り続け、やがて成人式の日に私の手元にやってきました。やがて父が亡くなると、OM-10は形見になりました。 写真の面白さに目覚めた私は、OM-1とPen EE-3を買いました。 それは今でも現役で、家族や旅行風景を撮り続けています。このページのロケットの写真の大半は、OM-1で撮ったものです。 ありがとうございました。一度あってお礼を言いたかったのですが、叶わなくなりました。 我が家のOMは、未来へ、私の行けるところまで連れて行こうと思います。幸いにしてOM-1はフルメカニカル、まだまだ大丈夫です。 ![]() ![]() 今後の更新予定 ・日食レポートをあと2回(7/22後半、7/23) ・相模原宇宙研一般公開レポート ・書けたら気象衛星「ひまわり」関連記事 |
2009-06-26 Fri 23:33
購入予定機種を絞り込みました。
CanonのEOS 50Dにしようと思います。 キットにするかレンズを別途購入するかはまだ考えています。 18-200のキットと、OM-EOSのアダプタが一番無難かなあ。キャッシュバックキャンペーンが6/30までなので、来週さっくり購入予定。 EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISキット 価格 ・Y \172,600 ・M \152,800 ・F \148,800 中古で買っても1~2万円の差のようなので、新品で購入したいと思います。 さあ、あとは価格交渉か。 E-P1触ってきました。これはこれでアリ。 「コンデジよりもいい画質で撮りたい、けどデジイチは難しいし大きすぎ!」 という層にはうけそう。そして、その層はそれなりにいそう。ポケットはちょっと厳しいですが、ハンドバッグにならするりと入りますし。 持つなら、サブ機として持ちたいです。あくまでサブ。オートフォーカスがちょっと迷い気味(合照率もあまりよくなかった)なのと、白飛びしがちなのが気になりました。パンケーキ薄いよ! 普段使いならコンデジで足りている現実があるので、今回は見送りです。改良型が出るといいな・・・。 マイケル・ジャクソン死去。だけど、「驚いた?」とかいってその辺から出てきそうな気がします。ムーンウォークのマネしてこけてものすごく痛い思いをしたのが懐かしい。 ある種の天才であったことはほぼ間違いないでしょう。才子薄命と言いますが、定命の世の無常なことよ。 |
2009-06-24 Wed 22:53
条件:\200,000以下、レンズキット、秒3コマ以上の連射。現在OMを使っているが、このレンズ資産の引き継ぎは考慮しない(できたら嬉しいけれど)。キットに含まれない場合、35mm換算300mm相当のレンズを買い足す。
現在の候補。価格はヨドの店頭。 Canon(6/30までキャッシュバックキャンペーン、50Dは\20,000、Kissは\10,000) ・EOS 50D \179,200(14-54レンズキット) \184,200(限定パック) ・EOS Kiss X3 \116,800(ダブルズームキット) 55-250/4-5.6 IS、中古実勢\23,000~25,000。 Nikon ・D90 \179,800(18-200レンズキット) ちょっと気になる(フォーサーズはあまり好きではないが、軽いのは魅力。ただしK-7は勘弁) Olympus ・E-P1 \100,000くらい(14-42mm レンズキット) ・E-30 \179,200(14-54mm レンズキット) Canonだと、比較的簡単にOMのレンズが装着可能。逆にNikonだとOMレンズ資産は事実上移行不可。フォーサーズ系だと当然ながら移行可能だけれど、あまり好きな規格ではないのです。 やっぱりKiss X3か50Dでしょうか。アドバイス求ム。 |
2009-03-31 Tue 22:11
タイトルはMMR風に読んでください。
これまでデジタル一眼レフの導入を控えていました。理由は、フィルムのフルマニュアルカメラの単純な操作系と、デジタル一眼のオートフォーカスを前提としたかのようなピント合わせが面倒くさそうだったから。 ですが・・・電子マウントなる物を見つけてしまいました。 ・ヨックレンズ これ、フォーカスエイドが作動するんです。精度も悪くないみたいで、魅力的。 ああ、デジ一、買ってしまおうかしら・・・。 |
2008-10-11 Sat 23:44
明日の撮影に備えて、機材を準備しています。
以下を持参する予定。種子島でロケット撮るのと同じ装備ですね。 メイン機材 ・OLYMPUS OM-1N ・TEFNON 75-300mm F5.6 ・SIGMA 35-70mm F2.8-3.5 ・KENKO TELEPLUS MC7 サブ機材 ・OLYMPUS XA(初代) 他 ワインダー、三脚 「サブ機材がサブじゃねぇっ!」というツッコミが聞こえてきそうですが、本来のサブだったXacti S6くんは、先月の松山旅行中に原因不明の故障を起こしてお亡くなりになっているのでした。 XAは実家にあった物を拾ってきたんですが、ファインダ内の表示が薄れていて見難いのです。とはいえピント合わせの二重像は生きているので、なんとかなるでしょ。 せっかくなのでレンズ以外は全てオリンパスで固めてみました。(しかも、全部旧型!) TEFNON用のフィルターを買いがてら新宿の中古カメラ屋巡りをしていたら、某店でOMスクリーンをまとめて発見。キズありでしたが、以前より欲しかった1-4(全面マット)を買ってしまいました。1-13のプリズム部は、星や月を撮るとき邪魔になるのです。次は十字透過の1-12が欲しいです。 スクリーン発見があまりに嬉しくて、肝心のSLフィルターを買い忘れ。 今日は相模原でM-V展示開始の除幕式&記念式典だったのですが、寝坊して行かれず。ああ。 JAXA公式より。いいニュースなのですが、展示場所が・・・。 元記事では、下線部の脇に大崎第一事務所に展示されている実機の写真があります。せっかくなのですかから、もっといいところに移してやりましょうよ。 ここ2週間ほどのメールについて、返信が滞っています。早めにお返事できるようにしたいと思います。ごめんなさい。 |